-
洗濯機水が出ないエラーコードのヒント
洗濯機に洗濯物を入れてスタートボタンを押したのに、なぜか水が出ない。加須市の漏水から排水管つまりで排水口交換してはいつも通りに使っていたはずなのに、突然のことに戸惑ってしまうかもしれません。洗濯機から水が出ないというトラブルは、いくつかの原因が考えられますが、そのヒントが洗濯機本体に表示されている「エラーコード」にある場合があります。まずは焦らず、落ち着いて原因を探っていくことが大切です。 洗濯機が何らかの異常を検知した場合、多くの場合、操作パネルに数字やアルファベットを組み合わせたエラーコードが表示されます。このエラーコードは、取扱説明書で確認することで、洗濯機がどのような状態にあるのか、おおよその原因を知る手がかりとなります。例えば、「給水に関するエラー」を示すコードが表示されていれば、水の供給経路に問題がある可能性が高いと判断できます。 エラーコードが表示されていない、あるいは確認できない場合でも、まずはご自身で確認できる基本的なポイントから見ていきましょう。最もよくある原因の一つは、洗濯機に水を供給する「止水栓」が閉まっていることです。給水ホースが接続されている水道の蛇口や壁の止水栓が、掃除や点検などでうっかり閉められたままになっていないか確認してください。これが閉まっていれば、いくら待っても水は出てきません。確実に開いているか確認しましょう。 次に、給水ホースが折れ曲がったり、ねじれたりしていないかを確認します。ホースの途中で水の流れがせき止められている可能性があります。ホース全体を点検し、スムーズな水の通り道が確保されているか確認してみてください。 また、多くの洗濯機には安全機能として、洗濯槽の「扉(蓋)」がしっかりと閉まってロックされていないと運転を開始しない仕組みになっています。扉が半開きになっていたり、異物が挟まっていたりして完全に閉まっていない場合も、水が出ない原因となります。一度扉を開け閉めし、確実に閉まっているか確認してみてください。 これらの基本的な点に問題がない場合、洗濯機本体の給水口付近にある「給水フィルター」が詰まっている可能性が考えられます。水道水に含まれるゴミや錆などがこのフィルターに溜まり、水の流れを妨げることがあります。止水栓を閉めてから給水ホースを取り外し、フィルターを取り出して掃除してみましょう。 ごく稀にですが、水道自体に問題がある可能性もゼロではありません。地域一帯で断水している、あるいはご自宅の水道の元栓が閉まっているといったケースも考えられます。他の場所で水が出るか確認してみるのも良いでしょう。 これらの確認を行っても改善せず、エラーコードが給水異常を示している場合や、何も表示されていないにも関わらず水が出ない場合は、洗濯機内部の部品、特に給水弁(電磁弁)の故障や、それを制御する基板の不具合など、専門的な修理が必要な原因が考えられます。給水弁は水の開閉を電気的に行う部品であり、これが故障すると水が供給されません。このような内部故障の場合は、ご自身で対処するのは難しいため、無理せずメーカーや信頼できる修理業者に相談することをお勧めします。エラーコードは、プロに状況を説明する際にも重要な情報となります。