トイレを使用中にうっかり鍵やスマートフォン、アクセサリーなどの物を便器内に落としてしまうことは、誰にでも起こりうるトラブルです。物が便器内に落ちてしまった際に、最も重要で最初のステップは「水を流さない」ことです。慌てて水を流してしまうと、落とした物が排水管の奥へと流されてしまい、詰まりの原因となったり、自分で取り出すことが非常に困難になったりします。もし、すでに無意識にレバーを引いてしまった場合は、すぐに止水栓を閉めてそれ以上水が流れないようにする必要があります。止水栓はトイレの給水管の途中にある栓で、マイナスドライバーやハンドルで簡単に操作できます。止水栓を閉めれば、タンクに水が溜まらなくなるため、誤って流すことを防げます。次に、落ち着いて落とした物が何かを確認します。何が落ちたのか、その物の大きさや材質によって、その後の対処法が変わってきます。例えば、水に溶けないプラスチック製のおもちゃや固い金属製のアクセサリーなどは、排水管内で引っかかりやすく、詰まりの原因となりやすいです。一方、少量であればティッシュペーパーなども詰まる可能性がありますが、トイレットペーパーのように溶けることはありません。異物が確認できたら、それが便器の排水口に見える範囲にあるかどうかを確認します。もし見えているようであれば、ゴム手袋を装着して、手で直接拾い上げられるかを試みます。この際、トングやピンセットなどを使うとより安全に拾い上げられることがあります。ただし、傷つきやすい物や、便器を傷つける可能性のある鋭利な物は、無理に自分で取ろうとしない方が良いでしょう。便器の奥の方に落ちてしまって見えない場合でも、まだ水を流していない状態であれば、排水管のトラップ部分に引っかかっている可能性があります。この場合、自分で無理に針金などを差し込んで取ろうとすると、物をさらに奥に押し込んでしまったり、便器や排水管を傷つけてしまったりする危険性があります。無理な自己対処はせず、次にどうすべきか判断することが大切です。落とした物がトイレットペーパーなどの溶けるものであれば、少量であれば自然に流れることもありますが、ティッシュペーパーや異物の場合はそうはいきません。