ユニットバスのトイレ床が濡れる原因と対処法
ユニットバスの中でも、特に水漏れトラブルが起こりやすいのがトイレ周りです。床に水たまりができているのを発見したら、まずはどこから水が来ているのか、その源を突き止める必要があります。考えられる原因はいくつかあり、それぞれ対処法が異なります。最も多いのが、トイレタンクと給水管を繋ぐ「給水ホース」の接続部分からの水漏れです。ナットの緩みが原因であれば、レンチで締め直すだけで解決することがあります。しかし、接続部分のパッキンが劣化している場合は、新しいものに交換する必要があります。次に、タンクの底と便器を繋ぐ「密結ボルト」の緩みやパッキンの劣化も原因となり得ます。この場合、水を流した時にじわじわと水が漏れ出てくることが多いです。これもボルトを締め直すか、パッキンを交換することで修理が可能です。また、ウォシュレット(温水洗浄便座)を設置している場合は、ウォシュレット本体と給水管を繋ぐ分岐金具からの水漏れも疑われます。ここも接続部のパッキンが原因であることがほとんどです。便器そのものに原因があるケースも考えられます。陶器製の便器に、物を落としたりして気づかないうちにヒビが入っていると、そこから水が滲み出てくることがあります。この場合は便器自体の交換が必要になるため、専門業者への依頼が必須です。水漏れ箇所を特定するためには、まず乾いた布でトイレ周りの水分を完全に拭き取り、その後、ティッシュペーパーなどを各接続部に当てて、どこが最初に濡れるかを確認すると分かりやすいです。原因がパッキンの劣化など軽微なものであればDIYでの修理も可能ですが、作業に自信がない場合や、原因が特定できない場合は、無理をせずプロの水道業者に相談するのが賢明な判断です。